


山崎 亮子先生
管理栄養士/料理研究家
料理教室の開催や、レシピの提案、新商品開発、イベントでのケータリングなど、仕事は多岐にわたる。
食(食卓)を通して生涯豊かに暮らすことを提案すべく、ATELIER tableを立ち上げた。
離乳食、高齢者の食事の他、季節の手仕事なども提案している。
料理教室の開催や、レシピの提案、新商品開発、イベントでのケータリングなど、仕事は多岐にわたる。
食(食卓)を通して生涯豊かに暮らすことを提案すべく、ATELIER tableを立ち上げた。
離乳食、高齢者の食事の他、季節の手仕事なども提案している。
サクッとふわっと止まりません!!簡単「とり天」できました

- 鶏ムネ肉
- 400g
- 酒
- 大さじ1
- 炭酸水
- 70ml
- お好み焼き粉
- 大さじ5
- 揚げ油
- 適量

- 鶏ムネ肉を一口大に切る。
- ①にお酒を振り揉みこむ。
- ボールにお好み焼き粉と炭酸水を入れ衣をつくる。
- 鶏肉に衣をつけ、油で色よく揚げれば完成。
ここがポイント
☆鶏ムネ肉は繊維を斷ち切るように90度にカットすると柔らかくなります。
ササッとできておいしい!!「しらす丼」

<1人分>
- しらす
- 1パック
- 大葉
- 適量
- きざみ海苔
- 適量
- 卵黃
- 1コ
- ごはん
- 1杯
- だし醬油
- 大さじ1/2

- 大葉をくるくるとまとめて千切りにする。
- 水にさらした大葉をザルにあげ、クッキングペーパーで水気をとる。
- ボールにしらすを入れ大葉と混ぜ合わせる。
- 溫かいごはんにきざみ海苔をのせ、③を中心を空けるように盛り付け、真ん中に卵黃をのせる。
- ④に、だし醤油をかければ完成。
ここがポイント
☆大葉は千切り後、橫に2~3回包丁を入れると混ぜやすくなります☆だし醤油の代わりに、お好みでそうめんつゆでもOK
春がきた!簡単すぎてごめんなさい!「マーマレードのケーキ」

<18.5㎝のパウンドケーキ型1本分>
- CGCホットケーキミックス
- 1袋
- オレンジ1コ
- 200g
(小さい場合は2コ) - バター
- 150g
- マーマレード
- 200g
- たまご
- 2コ

- オレンジは皮をむき1㎝角に切る。
- バターをレンジで溫め溶かす。
- ボールにたまごを割りよく混ぜる。
- ③にマーマレードを入れ混ぜる。
- ④にレンジで溫め溶かしたバターを入れよく混ぜ、ホットケーキミックスを入れさらに混ぜる。
- ⑤にオレンジを入れ混ぜ、パウンドケーキ型に流し空気をぬく。
- 170度で予熱したオーブンで40分焼く。
- 焼き上がったケーキにマーマレードを塗れば完成。
ここがポイント
☆バターを使ったケーキは1日置いて食べると、しっとりとしてより美味しく召し上がっていただけます?
簡単?なのに本格中華屋さんの味?「陽春のあんかけやきそば」

<1人分>
- マルちゃん焼きそば中華風
- 1袋
- カリブdeサラダ
- 1/2パック
- 豚バラ肉
- 40g
- キャベツ
- 1枚
- 小松菜
- 1束
- しめじ
- 30g
- もやし
- 30g
- たまご
- 1コ
- 油
- 大さじ1
- ★添付の焼きそばのタレ
- 1袋
- ★片栗粉
- 大さじ1
- ★水
- 200cc
- 油
- 大さじ1/2

- 焼きそばの袋の端を切り、600Wのレンジで1分半溫める。
- フライパンをしっかり溫め油を入れる。
- レンジで溫めた焼きそばを、ほぐしながら入れまぜる。
- 麺をフライパンに広げ、中火で片面約2分両面焼きつける。
- 両面に焼き色がついたら、お皿にのせる。
- 材料を食べやすい大きさに切る。
- たまごを混ぜ、フライパンでざっくりと焼き器に移す。
- フライパンに油を入れ、肉に焼き目がついたら野菜を入れサッと
- 炒め、たまごを戻し★を混ぜ合わせ入れる。
- 麺にかければ完成
ここがポイント
☆麺は、フライパンをしっかり溫める事で麺が余分な油を吸わずパリッと仕上がります。
親子で作ろう!簡単ひなまつりデザート
「いちごタルト&いちごサンド🍓」
「いちごタルト&いちごサンド🍓」

- いちご
- 1パック
- フルーチェ(いちご)
- 1箱
- 生クリーム
- 1パック
- サンドイッチ用食パン
- 1パック
- いちごタルト(既製品)
- 1箱

- いちごは洗って下手を取り、飾り用として使う分を除けて、具材として使う分はさいの目に切る。
- 生クリームをボウルに入れ、少しもったりする程度に泡立てる。
- ②にフルーチェを加え、軽く混ぜ合わせる。
- ③にさいの目に切ったいちごを加えて混ぜる。
- 食パンに④をぬり、飾り用のいちごを真ん中に置き、さらに④をぬる。
- 出來上がったサンドイッチをラップでくるみ、少し冷凍庫で少し冷やす。
- カットする時は、いちごの斷面がきれいに見えるようにカットする。
- いちごタルトは、箱から取り出し、③をのせる
- 飾り用のいちごをトッピングして完成
ここがポイント
☆生クリームは、純度が高いものを使うと美味しく出來上がります。
簡単なのに、おいしすぎ!!ブロッコリーのドレッシング炒め

<4人分>
- ブロッコリー
- 1株
- 和風醤油ドレッシング
- 適量

- ブロッコリーは生のまま、一房を三等分くらいに切ります。
- ブロッコリーの莖の部分もスライスします。
- フライパンは油をひかずにブロッコリーを並べじっくり焼きます。
- 片面一分半程度、両面を焼きドレッシングを入れ炒めます。
ここがポイント
☆両面を裏返しながら焼くことでブロッコリーの旨みが凝縮します。☆ドレッシングに油が含まれているので炒め油は不要です。
簡単なのに、専門店のあじ!!明太子パスタを作ろう

<1人分>
- アントニオデニーロ
- 100g
- 明太子
- 30g
- 昆布茶
- 小さじ1
- バター
- 8g
- オリーブオイル
- 小さじ1
- 大葉
- 10枚
- 刻み海苔
- 適量

- 大葉は、千切りにし水につけておきます。
- 明太子は、薄皮をとります。
- ボウルに、①の明太子、昆布茶、バター、オリーブオイルを入れておきます。
- 鍋に塩を入れ沸騰したら、パスタを加え茹で時間にそって茹でます。
- ③に茹であがったパスタを加え、大葉を加え和えます。
ここがポイント
☆大葉は、クルクルッと丸めて切ると簡単に千切りできます。
フライパン1つで作る ひと鍋パスタ

<4人分>
- スパゲッティ1.6mm
- 約280g
- パスタソース
- 1瓶
- ベーコン
- 約110g
- オリーブオイル
- 大さじ2
- ズッキーニ
- 1本
- 玉ねぎ
- 1/2個
- 水
- 900ml

- 玉ねぎは厚めにスライスする
- ズッキーニは1cm幅の輪切りにする
- ベーコンは1cm幅に切る
- フライパンを溫め、オリーブオイルを入れ、ベーコン、玉ねぎ、ズッキーニの順に加え炒める
- 全體に火が通ったら、水とパスタソースを加える
- スパゲッティを加え、時々混ぜながら煮込んでいく
- お皿に盛り、お好みで粉チーズや黒コショウをかける
ここがポイント
☆スパゲッティをゆでる時は、麺がくっつかないように時々混ぜながら煮込む
とろっとチーズの恵方巻

<4本分>
- 白ごはん
- 茶碗4杯分
(約600g) - 牛小間切れ肉
- 約150g
- ごま油
- 大さじ1
- 塩
- 小さじ1/2
- いりごま(白)
- 大さじ2
- シュトリングチーズ
- 4~8本
※さけるチーズ - 焼肉のたれ
- 大さじ3
- キムチ
- 1パック
- 小松菜
- 1束
- 焼きのり
- 4枚

- ごはんをボウルに入れ、ごま?ごま油?塩を加え混ぜ合わせる
- 小松菜は洗って根元を切り落とし、塩少々(分量外)を振りかけ、ふんわりとラップで包み、レンジで加熱する(600wで1分30秒)
ラップを外し、キッチンペーパーで水分を取り、ごま油少量(分量外)と鶏ガラスープの素少々(分量外)を振りかけて馴染ませる - 牛肉は食べやすい大きさに切り、フライパンで余分な水分を取りながら炒め、全體に火が通ったら、焼肉のたれを加え、絡めながら炒める
- キムチはフライパンでサッと炒め、余分な水分を飛ばす
- 巻きすの上に焼き海苔を置き、ごはんをのせる
- さけるチーズを半分に割いてのせ、順に、小松菜?牛肉?キムチをのせて巻く
- 巻き終わりを下にして、のりを馴染ませる
ここがポイント
☆ラップに包んでレンジで2分(600W)溫めると、チーズもとろけで美味しさアップ!☆海苔にごはんをのせる時は、手前を約5mm、奧を約3cmほどあけておくと、キレイに巻けます
~簡単 塩サバ活用術!~ 塩サバ アヒージョを作ろう!

<4人分>
- 塩さば
- 2枚
- 菜の花
- 1束
- (ブロッコリー カリフラワー れんこん たけのこ など)
- しめじ
- 1袋
- ニンニク
- 2片
- オリーブオイル
- 適量
- (米油 菜種油 など)

- ニンニクは皮をむき薄くスライス
- きのこは石づきを取ってほぐす
- 菜の花は洗ってラップに包み2分程レンジにかけ、2㎝くらいにカット
- 塩サバのエラを取り、一口大にカット
- フライパンにニンニクと塩さばを入れ、オリーブオイルを具材がひたひたになるように入れる
- 2分程火にかけ、きのこと菜の花を入れ完成
ここがポイント
☆殘った具材と油は捨てずにパスタや野菜を加え、野菜炒めやスープとしていただけます。
~〆まで、鶏出汁をあじわおう~ 簡単!博多水炊き

<4人分>
- 鶏手羽元
- 4本
- 鶏モモ肉
- 1枚
- 水菜
- 1束
- キャベツ
- 1/2玉
- 油揚げ
- 大1枚
- (しめじ しいたけ えのきなど)
- ミツカン鶏塩ちゃんこ鍋の素
- 1袋
- 水
- 500ml
- ラーメン
- 2袋
- ポン酢
- 適量

- 水菜とキャベツをざく切り、油揚げは一口大、鶏肉の水分を取る
- 鶏手羽元を水から入れ沸騰したら、中火で10分ほど出汁がでるよう煮込む
- 一旦、火を止め、ミツカン鶏塩ちゃんこ鍋の素入れる
- ③に鶏モモ肉、油揚げ、きのこを入れ再度火にかけ煮えてきたら灰汁を取る
- ④に水菜とキャベツを入れサッと火を通して完成
- ポン酢をつけて召し上がれ
- 〆はあっさりラーメンで
ここがポイント
☆キャベツは芯と葉の部分を分けてカット☆油揚げは熱湯をかける
☆鍋スープの素はお好みで量を調整
~お餅の活用術 ホワイトソースのいらない餅グラタン~

<4人分>
- 切り餅
- 4個
- 長いも
- 約300g
- むき海老
- 約100g
- だしつゆ
- 大さじ1
- たまご
- 2個
- とろけるチーズ
- 50g
- 刻みのり
- 適量(あれば)

- お餅を4等分に切り、耐熱容器に入れて1分ほど加熱する
- 長いもは、皮をむいてすりおろす
- むき海老は、背ワタを取り、酒少々(分量外)を振りかけておく
- ②に溶き卵を加え、混ぜ合わせ、さらにだしつゆも加え混ぜ合わせる
- 耐熱容器に④を半分ほど流し入れ、①と③を並べ入れる
- 殘りの④を流し入れる
- とろけるチーズを振りかけ、220度のオーブンで15分ほど焼く
ここがポイント
☆オーブントースターの場合は、アルミホイルをかぶせて10分ほど焼いたらアルミホイルを外し、チーズに焼き色が付くまで焼きます
~さっぱり美味しい とりがゆ~

<4人分>
- 鶏モモ肉
- 200g
- 生姜
- 1片大
- ねぎ
- 1本
- ごはん
- お茶碗2杯分
- 鶏がらスープの素
- 大さじ2
- ゆず
- 1個
- 水
- 1リットル

- 鶏肉は小さめに切り、酒少々(分量外)を振りかけ臭みを取る
- 生姜は千切りにしたあと、みじん切りにする
- ネギは白い部分を斜め薄切りにする ※青い部分はだしに使う
- ゆずは皮を薄くむき、千切りにする
- 鍋に水を入れ、沸騰してきたら、水分をふき取った鶏肉を入れ、生姜も加えて少し煮る
- 鶏がらスープの素を加え、アクを取りながら5分ほど煮てご飯、ねぎを加える
- アクを取りながら、さらに5分ほど煮る
- 器に盛り、ゆずを飾って完成
ここがポイント
☆ゆずの皮をむく時は、白い部分が入らないようにする☆ふっくらと仕上げたい時は、さらに15分ほど煮る
~おせち料理~ 筑前煮

<4人分>
- 鶏モモ肉(一口大)
- 1枚
- にんじん(亂切り)
- 1本
- ごぼう(亂切り)
- 1本
- れんこん(亂切り)
- 200g
- しいたけ(一口大)
- 5枚
- 里芋(一口大)
- 5コ
- こんにゃく(一口大)
- 1枚
- いんげん(5㎝にカット)
- 1パック
- だしつゆ
- 100ml
- 水
- 200ml
- 砂糖
- 大さじ1
- ごま油
- 大さじ2

- 材料を切り、下ごしらえをする
- フライパンにたっぷりのごま油を入れ、鶏肉を炒める
- 固い材料(ごぼう→にんじん→こんにゃく→れんこん)から入れ炒め
しいたけと里芋を加え炒める - 全體に火が通ったら、だしつゆ?砂糖?水を加え落し蓋をして煮込む
- ときどき混ぜながら照りが出てきたらいんげんを加え完成
ここがポイント
☆こんにゃくはスプーンでちぎると味しみがよくなります☆里芋は600Wで3分電子レンジで下ごしらえ
☆いんげんは少量の水を加えふんわりラップし電子レンジへ
☆落し蓋はクッキングシートでOK
~簡単ローストビーフを作ろう~

<4人分>
- 牛モモブロック肉
- 約200g
- マジックソルト
- 小さじ1/4
- オリーブオイル
- 大さじ1
- 煮込みハンバーグソース
- 1袋

- 牛ブロック肉にマジックソルトを振りかけなじませる
- フライパンにオリーブオイルをひき、お肉を転がしながら焼く
- 全面に焼き色が付いたら、ジップロックに入れ、空気を抜きながら口を閉じる
- 炊飯器にお肉を入れ、沸騰したお湯を注ぎ、ふたをして保溫ボタンを押す(約40分)
- ソースを作る。お肉を焼いたフライパンにハンバーグソースを入れ溫める
- 40分経ったら肉を取り出し、完全に冷えるまで冷蔵庫で袋のまま保管する
- 冷えたら冷蔵庫から取り出し、袋の中の肉汁をソースに加える
- 肉をスライスして完成
ここがポイント
☆お肉を焼いたフライパンを使うことで、肉の旨味もソースにプラス☆玉ねぎやトマトを炒めてからソースに加えてもOK
~もうすぐ冬至 かぼちゃのサラダ~

<4人分>
- かぼちゃ
- 1/4玉(約300g)
- 玉ねぎ
- 1/4個
- きゅうり
- 1本
- ロースハム
- 2枚
- 塩
- 小さじ1/4
- マヨネーズ
- 大さじ3
- 黒コショウ
- 適宜

- かぼちゃは小さく切り、耐熱容器に入れてラップをし、レンジで5分加熱する
(ラップに包んで加熱しても可) - きゅうりは輪切りにし、塩少々をもみ込む
- 玉ねぎは薄くスライスし、水にさらす
- ロースハムは1cm程度の角切りする
- ①のかぼちゃの皮を取り除き、ボウルに入れてつぶし、塩?こしょうをして混ぜ合わせる
- ロースハム、水気を切った玉ねぎときゅうりを加え、混ぜ合わせる
- 最後にマヨネーズを加え、味を調える
ここがポイント
☆取り除いたかぼちゃの皮は、冷蔵庫か冷凍庫で保管し、フライにするとGood食ロスにもなります
☆仕上がりが水っぽくならないように、玉ねぎときゅうりは、しっかりと水気を切ってから加えます
~ぶりが美味しい季節のぶりの炊き込みごはん~

<4人分>
- ぶりの切身
- 3切
- 米
- 2合
- しょうが
- 1片
- めんつゆ(濃縮3倍)
- 60ml

- しょうがをみじん切りにする
- 米をとぎ炊飯器のメモリに合わせて水加減をし、しょうがとめんつゆを入れる
- ぶりに塩をし、10分ほど置き水分をふき取る
- フライパンでぶりを両面焼く
- ごはんが炊けたら、焼いたぶりをのせ5分ほど蒸らす
- ごはんにぶりを混ぜれば出來上がり
ここがポイント
☆ぶりの水分をふき取ることで、お魚の臭みがとれます☆ぶりは魚グリルで焼いてもOK!
具だくさんのポークチャップ

<4人分>
- 豚ロース薄切肉
- 8枚(300g)
- しめじ
- 1株
- たまねぎ
- 1コ
- ケチャップ
- 大さじ8
- ソース
- 大さじ4
- 油
- 大さじ2
- 塩
- 小さじ1/4
- コショウ
- 少々

- たまねぎはスライス、しめじは石づきを取ってほぐす
- フライパンに油を引き火をつけ、たまねぎとしめじを入れて炒め塩コショウをする
- 炒めてしめじに焼き色がついたら一旦、フライパンから取り出す
- 再度、フライパンに油を引き、お肉を炒めコショウをする
- お肉に焼き色がついたら裏返し両面に焼き色がついたら、野菜をフライパンに戻す
- お肉を片方によせ、ケチャップとソースと合わせたタレをお肉にかける
- お肉にタレが絡んだら野菜にも絡め、ポークチャップの出來上がり
ここがポイント
☆野菜はあまりかき混ぜず、焼き付けるように☆ケチャップとソースは炒める前に混ぜておく
~ちょっとスバイシーな~
カレー味ポトフ
カレー味ポトフ

<4人分>
- 鶏手羽元
- 4本
- ウインナー
- 4本
- にんじん(大きめ亂切り)
- 1本
- たまねぎ(1/4カット)
- 1コ
- キャベツ(くし切り)
- 1/4玉
- かぶ(1/2カット)
- 2コ
- じゃがいも(1/2カット)
- 2コ
- さつまいも(大きめ亂切り)
- 1本
- コンソメ(スティック)
- 2本
- カレー粉
- 大さじ1~2
- 水
- 800㏄~1,000㏄
- ローリエ

- 野菜を切ります
- 鍋に油を入れチキンを両面焼きます
- チキンに焼き色がついたらお湯を1,000㏄入れます
- お野菜(キャベツ以外)とウインナーを入れローリエとコンソメを加え蓋をして15分程煮込みます
- カレー粉とキャベツを加え、さらに5分程煮込みめばカレー味のスパイシーポトフの出來上がり
ここがポイント
☆キャベツは芯を殘して切るとバラバラになりません☆じゃがいもは煮崩れしにくいメークインがオススメ
☆チキンは焼いて入れるとコクと味に深みがでます
☆カレー粉はお好みで量を調整してください
~平日でも、パパッとお鍋~
〆まで美味しい焼きあご出汁の豚肉と水菜のお鍋
〆まで美味しい焼きあご出汁の豚肉と水菜のお鍋

<4人分>
- ミツカン
〆まで美味しい焼きあごだし鍋スープ - 1袋
- 豚うす切肉
- 300g
- 水菜
- 2袋
- ゴボウ
- 1本
- ゆでそば
- 4袋
- 生姜
- 1片
- たまご
- 4コ(お好みで)

- ごぼうは洗って斜め切りにし水にさらしておきます
- 水菜をざく切りに(長めでOKです)
- 生姜をスライスします(チューブの生姜でも可)
- お鍋の中に鍋スープと生姜を入れます
- ④の中にごぼうも入れしばらく煮ます
- ごぼうに火が通ってきたらお肉を入れます
しゃぶしゃぶという感じでさっと火が通れば大丈夫 - 同様に水菜も入れてサッと火を通し、ごぼうと一緒にしゃぶしゃぶ風お鍋として召し上がれ
- お野菜とお肉をいただいた後は、〆のおそば(うどん?中華麺でも)を入れます。たまごを入れて月見そばの出來上がり
ここがポイント
☆生姜の効果で身體もポカポカ~フライパンで作ってそのまま食卓へ~ 秋鮭のちゃんちゃん焼き

<4人分>
- 秋鮭切身
- 4切
- キャベツ
- 1/4玉
- 玉ねぎ
- 1/2個
- もやし
- 1/2袋
- 長ねぎ
- 1本
- にんにく
- 2片
(チューブの場合 小さじ2) - バター
- 大さじ2
- <たれ用調味料>
- みそ
- 1/2カップ
- 酒
- 大さじ4
- 砂糖
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ2
- 醤油
- 大さじ1

- キャベツと玉ねぎはざく切りにする
- にんにくは中の芽を除き、みじん切りにする
- 長ねぎは斜め切りにする
- たれ用の調味料を全てボウルに入れて混ぜ合わせる
- フライパンにサラダ油を入れて熱し、にんにくを入れて炒める
- にんにくの香りが出てきたら、野菜を加えて、その上に鮭をのせフタをする
- 中火で5~6分、蒸し焼きにし、④を回しかけ、最後にバターをのせて完成
ここがポイント
☆にんにくは、芽を殘すと焦げやすくなります☆使う野菜は、お好みでOKです
じんわり おいしい 鯖味噌大根
簡単タイ料理 タイ風焼きそばを作ろう!!
スペアリブのマーマレード煮込み
ベジブロスを使って、本格的なミートソースを簡単に!!
簡単にできる ベジブロス
ザクザク具材がポイント!手作りポテトサラダ

- じゃがいも
- 2個
- ブロックベーコン
- 100g
- ゆで卵
- 2個
- カンタン酢
- 大さじ1
- マヨネーズ
- 大さじ3
- 黒こしょう
- 適量
- 食パン
- 適量

- じゃがいもは皮を剝き、芽を取り、適當な大きさに切る
- 耐熱容器に①と大さじ2程度(分量外)の水を入れ、電子レンジで加熱する
(600wで約6分) - ベーコンをサイコロ狀に切り、フライパンで焼き色がつくまで焼く
- ゆで卵を4等分に切る
- じゃがいもは熱いうちに、お好みの大きさにつぶす
- ⑤にカンタン酢を入れ、混ぜ合わせ、③?④?マヨネーズ?黒こしょうを加え、ザックリと混ぜ合わせる
- そのままはもちろん、食パンに挾んで、サンドイッチにどうぞ
ここがポイント
☆じゃがいもは、ホクホク感がお好みの場合は、男爵がオススメ☆つぶしたじゃがいもにお酢を加えることで、美味しさアップ
☆加える材料が生のもの(きゅうりや玉ねぎなど)の場合は、じゃがいもが冷めてから加えてください
パンケーキミックスで作る「アメリカンビスケット☆」

- 九州パンケーキミックス
- 1袋
- 砂糖不使用ヨーグルト
- 75g
- バター
- 85g
- 卵黃
- 1個分
- お好みではちみつやメープルシロップ

- オーブンを220度で予熱する
- バターを小さく刻み、冷凍庫で冷やす
- フードプロセッサーに、パンケーキミックスとヨーグルトを入れ攪拌する
- 全體に混ざったら、バターを加え、再び攪拌し、生地がまとまったら止める
- 臺に打ち粉を振り、生地を取り出し、全體に形を整えたらラップで包み、冷凍庫で30分ほど休ませる
- 休ませた生地を形よく包丁で切る。切れ端は、まとめて形を整える
- 天板にクッキングシートを敷き、生地を並べて、表面に卵黃を塗る
- 予熱したオーブンを210度に溫度を下げ、15~20分焼く
※ご家庭のオーブンによって焼き具合が異なるので、様子を見ながら調整する - お好みで、はちみつやメープルシロップをかけていただく
ここがポイント
☆バターは必ず小さく刻んで、冷凍庫に入れておく☆冷たい生地を一気に焼き上げると、溫度差でキレイに膨らみます
☆フードプロセッサーがない場合は、出來るだけバターを小さく刻んで加えます
今夜のおつまみはコレ!オーロラサーモンで作るブルスケッタ

<4人分>
- オーロラサーモン
スライス - 約100g
- クリームチーズ
- 1箱
- バゲット
- 1本
- バター
- 適量
- レモン汁
- 1/2個分
- オリーブオイル
- 適量
- 塩こしょう
- 適宜

- オーロラサーモンに塩?オリーブオイル?レモン汁を加えて軽く和える
- バゲットを1cmの厚さにスライスし、バターを塗ってオーブントースターで焼く
- 焼き上がったバゲットにたっぷりのクリームチーズを塗り、②のサーモンをのせる
- 器に盛り、黒こしょうとオリーブオイルをかけて完成
ここがポイント
☆オーロラサーモンをサクで購入された場合は、スライスまたはサイコロ狀にカットします☆お子様が召し上がる場合は、バゲットを食パンに変えると食べやすいです
手軽で簡単巻き料理!長いもの豚バラ巻き

<4人分>
- 豚バラスライス肉
- 約200g
- 長いも
- 約300g
- うちのごはん
豚バラなすのスタミナ炒め - 1袋

- 長いもは汚れを拭き取り、やや大きめの棒狀に切る
- 豚肉を広げ、手前に長いもを置き、クルクルと巻く
- フライパンに、巻き終わりを下にして並べ入れる
- 全て入れたら火をつけ、余分な油を引き取りながら焼く
- 全體に火が通ったら、うちのごはんの素を入れ、炒め合わせて完成
ここがポイント
☆豚肉から油が出るので、サラダ油は入れなくても大丈夫☆豚肉は、肩ローススライスでも、モモスライスでもお好みのお肉でOK
自家製 鮭フレークを作ろう!

<4人分>
- 塩鮭(甘口)
- 4切程度
- 酒
- 大さじ1
- サラダ油
- 大さじ1

- 鮭にお酒をふりかけて、しばらく置きます
- 鮭を1切れずつラップで包みます
- 700wで約4分程度、レンジで加熱します
※火の通りを見ながら、加熱時間を調整してください - 冷めたら、皮と骨を取り除き、身をほぐします
- フライパンに油をひき、④を入れて水分を飛ばす感じで炒めます
- 水分が飛んだら完成です
ここがポイント
☆最初にお酒を振り掛けることで、魚の臭みを取ります☆冷凍庫で約1ヶ月程度保存できます
☆おにぎり、お茶漬け、チャーハンなど、色々な料理に使えます
夏野菜たっぷり!キーマカレー

<4人分>
- なす
- 2本
- ピーマン
- 3個
- 玉ねぎ
- 1個
- トマト
- 3個
- にんにく
- 2片
- しょうが
- 1片
- 合挽き肉
- 約300g
- カレー粉
- 大さじ3
- コンソメ
- 小さじ2
- しょうゆ
- 大さじ1
- サラダ油
- 大さじ2

- しょうがとにんにくは、みじん切りにする
- なす?ピーマン?玉ねぎ?トマトはさいの目に切る
- フライパンにサラダ油をひき、①を入れて、弱火にかけながら炒め、香りが出てきたら火を強めて合挽き肉を加えて炒める
- 肉に火が通ったら、ピーマン以外の②を加え、炒め合わせる
- 10分ほど煮込んだらピーマンを加えて混ぜ合わせる
- コンソメ?カレー粉?しょうゆを加えて馴染むように混ぜ合わせ、全體に混ざったら完成
ここがポイント
☆ピーマンは後から加えることで、色が鮮やかに仕上がります☆目玉焼きを加えても美味しいです?
お弁當にもピッタリ!肉巻きおにぎりを作ろう

<4人分>
- 豚肩ロース薄切り
- 16枚
(おにぎりの數量分) - 焼肉のタレ
- 大さじ5杯
- おにぎり
- 8個
- えごまの葉?大葉?
サンチュ - お好みで

- 野菜は、水にさらしてパリッとさせる
- やや小さめな俵型のおにぎりを作る
- お肉を2枚広げて、その上におにぎりをのせ、ごはんが隠れるように縦→橫の順に巻く
- フライパンに巻き終わりを下にしておにぎりを並べ入れ、コロコロ転がしながら、中火で全面焼く
- 全面に焼き色がついたら、焼肉のタレを回し入れ、絡めながら焼く
- 器に盛り、お好みの野菜を添えて完成
ここがポイント
☆おにぎりを焼いた時に肉が縮むので、あまりきつく巻きつけるとご飯がはみ出しやすくなるので要注意
野菜もたっぷり!サラダうどん

<4人分>
- 豚小間切れ肉
- 約300g
- CookDo麻婆豆腐の素
- 1箱
- ゆでうどん
- 4玉
(そのまま食べれるうどんを使用) - だしつゆ(希釈して)
- 200cc
- カット野菜(お好みのセット)
- 2袋
- 豆苗
- 1/2袋
- お酒
- 少量

- 豚肉を食べやすい大きさに切り、お酒を回しかけ軽くもみ込む
- フライパンに豚肉を入れ、全體に火が通ったら、麻婆豆腐の素を入れ炒め合わせる
- うどんをサッと水洗いし、水気を切って器に盛る
- カット野菜をのせ、①の豚肉を盛り付ける
- 最後に、希釈しただしつゆを回しかけ完成
ここがポイント
☆フライパンに豚肉を入れる時は、広げて入れると固まりにくく、火の通りも早くなります☆お肉に味がついているので、だしつゆは味を見ながら調整してください
お惣菜の唐揚げで作れる「韓國料理 パネチキン」

<4人分>
- ☆アルビスの人気商品
生しょうが入り若鶏もも竜田揚げ - 約300g
- トマトソース(にんにく入り)
- 1本
- 牛乳
- 大さじ3
- ズッキーニやブロッコリーなどの
お好みの野菜 - 適量
- バケットやイングリッシュマフィンなど※器として使う
- <チーズソース>
- Aとろけるチーズ
- 150g
- Aコーンスターチ
- 大さじ1 ※なければ片栗粉でもOK
- 牛乳
- 80cc

- 野菜を食べやすい大きさに切り、フライパンでサッと焼く ※使用する野菜によって調理法が異なります
- パンの中央部をくり抜き、チーズを入れる器を作る
- ②と竜田揚げを、オーブントースターで焼く
- ボウルにAを入れて、サッと混ぜ合わせる
- 耐熱容器にトマトソース?牛乳を入れて混ぜ合わせ、ラップをし、レンジで1分加熱する(700w)
- 深みのある器に、バケット?トマトソース?野菜?竜田揚げを盛り付ける
- フライパンにチーズソース用の牛乳を入れ、火にかける。溫まってきたら、④のチーズを入れ、チーズが溶けて滑らかになったら、火から下ろし、バケットに注ぐ
- トマトソースとチーズソースをつけながらいただく
ここがポイント
☆チーズにコーンスターチを混ぜることで、チーズが分離するのを防ぎます
☆トマトソースに、にんにくが入ってない場合は、おろしにんにく(小さじ1/2)を加えます(チューブでOK)
☆辛めのソースがお好みの場合は、チリパウダーを加えます
お家で簡単に作れる「臺灣まぜそば」

<4人分>
- 合挽き肉
- 約300g
- 中華ゆで麺
- 4玉
- 溫泉たまご
- 4個
- CookDo回鍋肉
- 1箱
- だしつゆ
- 大さじ4
※1人分 大さじ1 - だしパック
- 小さじ4
※袋から中身を取り出す - 刻みねぎ
- 2パック
- にら
- 1束
※お好みで - すりおろしにんにく
- 少々
※お好みで

- にらを1cm幅に刻む
- フライパンを熱し、合挽き肉を入れて炒め、全體に火が通ったら、回鍋肉の素を入れ、混ぜ合わせる
- 鍋にお湯を沸かし、中華麺を茹でる。茹で上がったら、流水で洗う
- お皿に中華麺を盛り、炒めたお肉?ニラ?刻みねぎを彩りよく盛り付、最後に溫泉たまごをのせる
- 食べる時に、だしつゆを回しかけ、だしパックの中身をふりかけ、混ぜながらいただく
ここがポイント
☆お子様用には、にらやねぎの代わりに、豆苗やもやしを炒めたものを加えると食べやすくなります
夏を元気に!!うなぎたっぷりひつまぶし

<4人分>
- うなぎ蒲焼
- 1尾
- ねぎ
- 1パック(カットしたもの)
- 焼き海苔
- 適量
- わさび
- お好みで
- <だし>
- 水
- 1リットル
- 塩
- ひとつまみ
- だしパック
- 2袋
- だしつゆ
- 大さじ1

- うなぎを半分に切り、オーブントースターで5分ほど焼く
- 水?だしパックを鍋に入れ、火にかける。だしの味が出たら、塩?だしつゆを入れ、味を調える
- うなぎを食べやすい大きさに切る
- 器にご飯を盛り、うなぎをのせ、まずはこのままいただく
- 途中で味変。ねぎ?のり?わさびを加えていただく
- 最後の味変。⑤に②のだしをかけていただく
ここがポイント
☆うなぎはオーブントースターで焼くことで、外はカリッと、中はふわっと仕上がります☆のりはサッと炙るとパリッとします
おぼろ豆腐で簡単冷や汁

<2人分>
- albisくらし応援
おぼろ豆腐 - 1パック
- きゅうり
- 1本
- みょうが
- 1パック
- 大葉
- 10枚
- 味噌
- 大さじ4
- 白いりごま
- 大さじ3
- だしパック
- 4袋
※塩の入っていないもの

- みょうがと大葉は千切りにし水につける。きゅうりは輪切りにする
- だしパックの中身をボウルに空け、味噌を加え混ぜ合わせ、ごまも加えてさらに混ぜる
- フライパンにアルミホイルを敷き、上に②を薄く引き伸ばし、中火で30秒ほど焼く
- 焼いた味噌をボウルに入れ、お好みの味になるまで水(分量外)を加える
- 溫かいご飯に、水を切った①?食べやすく崩した豆腐を盛り、④をかけていただく
ここがポイント
☆ごまをひねりながら入れると、香りが良くなります☆味噌を焼くことで、香ばしいかおりと、味にも深みが出ます
黒瀬ぶりと季節野菜の揚げ漬け

<4人分>
- 黒瀬ぶり切身
- 1パック(3~4切)
- ミツカン カンタン酢
- 1カップ
- 壽がきや だしつゆ
- 1カップ
- オクラ?なす?ズッキーニなど
季節の野菜 - 適量
- しょうが
- 約50~60g
(皮付きの狀態) - 片栗粉
- 適量
- 揚げ油
- 適量

- しょうがは皮を剝いてすりおろし、野菜は食べやすい大きさに切る
- バットにぶりの切身を入れ、酒少々(分量外)を回しかけ、5分ほどおく
- ③のぶりをひと口大に切り、片栗粉をまぶす
- バットにカンタン酢?だしつゆ?しょうがを入れ、サッと混ぜる
- 揚げ油を溫め、適溫になったら野菜から順に揚げ、油を切って④に漬ける
- 彩りよく器に盛り完成。冷やして食べても美味しい。
ここがポイント
☆ぶりにお酒を振り掛けることで、魚の臭みが取れます☆野菜を揚げる時は、しっかりと水分を拭き取ってください
たこ飯

<4人分>
- お米
- 2合
- ボイル蒸したこ
- 1パック
(約100~150g) - だしつゆ
- 大さじ4
- 新生姜
- 1片
- 刻みねぎ
- 適量

- お米を洗って、浸水させておく
- 生姜の皮を剝き、千切りにする
- たこは5mm程度の輪切りにし、だしつゆ(大さじ1)に漬けておく
- ①の中に、殘りのだしつゆ(大さじ3)と②を入れ、ご飯を炊く
- 炊き上がったら、③を加え軽く混ぜ合わせ、フタをして10分ほど蒸らす
- 器に盛り、ねぎを散らして完成
ここがポイント
☆たこをだしつゆに漬けておくことで、味しみOK。また、たこをあとから加えることで、身が縮まず、歯ごたえも抜群☆
まぐろたたきで作るなめろう

<2人分>
- 超荒挽きまぐろたたき
- 1パック
- もろみ味噌
- 大さじ1~2
- 刻みねぎ
- 1パック
- おろし生姜
- 1片
(チューブでも良い 大さじ1) - 大葉
- 1束

- 大葉をみじん切りにし、水にさらしアクを取る
- 生姜を皮ごとすりおろす
- ボウルに水気を切った大葉、生姜、ねぎ、まぐろのたたきを入れ、混ぜ合わせる
- もろみ味噌を加え、混ぜ合わせる(味を見ながら量を調整)
ここがポイント
☆刻んだみょうがを加えると大人な味に!☆海苔で巻いて食べてもGood!さらに、片栗粉を薄くつけて、油で揚げるとお弁當のおかずにもなりますよ
辛うまキムチ鍋

<4人分>
- 水
- 150cc
- もちもち絹厚揚げ
- 1袋
- スンドゥブの素
- 1袋
- キムチ
- 1パック
- ゆでうどん
- 2袋
- ニラ
- 1束

- ニラを3cm長さに切り、絹厚揚げはひと口大に切る
- ニラ、うどん、絹厚揚げ、キムチ、スンドゥブの素、水を鍋に入れる
- 中火で10分ほど煮込む
ここがポイント
☆お好みでたまごを加えると、マイルドな味になります。また、具を食べた後に、スープが殘ったら、ご飯とたまごを加えて雑炊に?森林どりのチキンカツ
~トマトと大葉のさっぱりソース~
~トマトと大葉のさっぱりソース~

<2人分>
- 森林どりのチキンカツ
※惣菜コーナーにて販売中 - 2枚
- オニオンドレッシング
- 大さじ6
- トマト
- 2個
- 大葉
- 1束
- お好みで季節の野菜
(付け合せ用) - 適量

- チキンカツをオーブントースターで5分ほど溫める
- トマトは1cm角に切り、大葉は千切りにし水にさらす
- ボウルに水気を切った大葉、トマト、ドレッシングを入れ混ぜ合わせる
- 溫めたチキンカツを食べやすい大きさに切る
- お好みの野菜を盛った皿にチキンカツをのせ、上からソースをたっぷりかける
ここがポイント
☆チキンカツはオーブントースターで焼くことで、外はサクッと!中はふわっとした食感になり、余分な油も落ちて、おいしさUP!本格的なマルゲリータピザ

<2人分>
- 日本ハム マルゲリータピザ
- 1袋
- クラフト モッツァレラチーズ
- 1袋
- トマト
- 2個

- オーブンを250~300度に予熱しておく(トースターでも良い)
- トマトとモッツァレラチーズを同じ厚さにスライスする
- 天板にクッキングシートを敷き、その上にピザを置き、スライスしたトマトとモッツァレラチーズを交互にのせる
- 添付のバジルソースをかける
- オーブンに入れ、チーズが溶けて焼き色がつくまで焼く
ここがポイント
☆具材をプラスするだけで、本格ピザに仕上がります☆カットする時は、キッチン用はさみを使うと簡単に切れます